社員対談
社員クロストーク
お互いの個性を
認め合いながら
愛される商品を開発


東日本統轄本部
営業部開発課
H.Bさん2023年 新卒入社
大手スーパーマーケット向けの商品開発を担当

東日本統轄本部
営業部開発課
M.Yさん2019年 新卒入社
自社ブランドを始め、スーパーマーケットなど量販店向けの商品開発を担当
お二人の入社の経緯を教えてください
後輩
地元の千葉勤務ということで入社しましたが、最初の1ヵ月は大阪で同期とみんなで新卒研修をうけました。その後千葉に戻って一人暮らししています、M.Y係長も一人暮らしですよね?
先輩
私は大阪出身でそのまま大阪配属の予定でしたが勤務地にこだわりがなかったので正式配属の際に千葉に変更になりました。なので、もう地元を離れて一人暮らしは5年くらいになるかな。
後輩
シノブフーズに興味を持った理由は何だったんですか?
先輩
きっかけは大学の先輩がシノブフーズの開発部門で活躍していて話を聞いていたから。
後輩
そうだったんですね。でも最終的に決めたのはなぜですか?
先輩
食品会社で開発の仕事をしたいと思って就職活動をしていたんだけど、他の企業は総合職としての採用で、最初の数年は店舗業務や営業職を経験する必要があって、いつから開発の仕事に就けるか明確に教えてもらえなかったというのもあるかな。
後輩
あー、私もそうですね。新卒一年目から商品開発に携われるのは大きい!
先輩
入社してからギャップは感じなかった?
後輩
事務作業が思ったより多い!商品開発に没頭できるのかと思っていたんですが、現実はそうではなかった。
先輩
やっぱり商品をお客様のところに、安全安心な状態で提供するためには、開発した後の作業も必要なんだなっていうのは後からわかった事だよね。
後輩
ギャップではないですが、そういう大変さというか、結構花形みたいな職種に見られるんですけど、実際商品化するにあたっては裏で沢山苦労があります。
先輩
だからこそ売り場に商品が並んだ時の感動は大きい!
お互いの第一印象は覚えていますか?
先輩
私が主任だった頃にH.B君が入社してきたんだよね。
後輩
そうですね、最初の印象は大阪ご出身の方なので、関西弁とかで勢いよく言われたらちょっと怖いなという印象はありました(笑)。でも途中から同じグループになって色々話していくなかで全く想像と違って優しい方だったのですぐに馴染むことができました。
先輩
私の印象は、今までの部署にはいなかったタイプで、凄くフレッシュでキラキラした男の子が入社してきたなって印象(笑)。私が入社してから、東日本統轄本部の開発に男性の新卒社員が配属されたのは初めてだったからかもしれないです。
後輩
同じグループになってから隣の席でM.Y係長の仕事を見させていただいて気づいたのですが、とにかく仕事が早い!だからといって精度が悪いわけでもないので、本当に凄いと思います。
先輩
H.B君はとにかく仕事に強いこだわりを持っている!人の意見を聞かないというわけではなく、ここという芯の部分は曲げない強さを持っているよね。新卒弁当の時のこだわりは特にすごかった(笑)。
後輩
新卒弁当とは開発の新入社員が、入社して初めて手掛ける商品開発で、自分が作ったお弁当を会議でプレゼンするのですが、周りの同期よりも少しはこだわって作った自信はあります。
先輩
少しどころかかなりこだわっていたよ(笑)。社長をはじめ上司の皆様から色々アドバイスをいただくなかで、ここは絶対に曲げたくないみたいな、新卒で大勢の上司を前にあれだけ自己主張できるのはすごいと思った。
後輩
若気の至りで頑固な部分はあったと思います(笑)、でも翌月には修正して再度プレゼンをする必要があるので何度も繰り返すうちに、一番こだわる部分は曲げずに、素直に意見を聞き入れる部分も必要だと学びました。
先輩
ちなみにあの時何にそこまでこだわっていたか覚えてる?
後輩
ハンバーグ弁当を開発したのですが、ひき肉の捏ね方やチーズの種類です!
先輩
チーズは発酵食品なのであまり使いすぎると製造時の検査を通すのが難しくなるんだけど7種類も使っていた(笑)。
後輩
良いか悪いかちょっとわからないですが、新人の特権でそういうのは一切考えずに開発しました(笑)。
お二人が所属する東日本統轄本部の雰囲気は?
先輩
商品開発は社内でもかなり明るい方だと思う。仕事は集中してちゃんとやるんだけど、ちょっとこう誰かが冗談を挟んで、そこで笑いが起きたりして賑やかな感じになるよね。
後輩
東日本統轄本部は千葉工場内の事務所なので、開発も営業も製造も他部署の方々でも気になることがあればいつでも質問できる雰囲気ですよね。
先輩
仕事で直接関わりなくても、席の近い人がお菓子をくれたり、1日1回は会話するような雰囲気。
後輩
社内の懇親会も多い方だと思います。
先輩
忙しい時期はなかなか開催できないけど、(参加希望者を募って)工場全体での懇親会や部署ごとの懇親会、仲の良いグループでの飲み会など仕事以外の交流も多い方だと思う。
後輩
交流でいえば、バイクの免許を持っている人が多いので、自分も免許を取得できたら休みの日にツーリングとか行けたらいいですよね。
先輩
私は二輪免許もってるけど、怖くて全然乗っていないのでそれまでに練習します。
後輩
みんなで房総半島とか行きたいですね。まだ免許はないけど買うバイクはもう選定しています(笑)。
先輩
そういうの大事(笑)。仕事上で何か今後の目標とかある?
後輩
当然売れる商品を開発すること!一発で終わりとかではなく長くお客様に愛されるような商品。あと仕事は自分ひとりでやるものではないので他部署の皆さんからH.B君に任せたら大丈夫と言ってもらえるような存在になりたいですね。
先輩
私は係長になってから、自分がというよりは後輩たちが売れる商品を作れるように支援したいという気持ちが強くなった。その結果として、半年に一度全社で行われる表彰式で、東日本統轄本部から社長賞受賞者を毎回輩出できるような環境にしたい。